川島雄三「しとやかな獣」雑感

川島雄三「しとやかな獣」1962年公開 様々な斬新・実験的趣向満載の異色作。Nouvelle Vagueの趣。 一風変わった場所にカメラが置かれているショット多数。 90年代半ばに多分NHK-BSで放送されたのを見た記憶があるが、ほぼ全編マンションの部屋で展開する事と、和服の年配の男性が「こんな鳥かごみたいな所にこもっていられない」みたいな事を言った事しか覚えていなかった。見ていないに等しいレベルの記憶w 「しとやかなけもの」だと思いこんでいた(正解は「…けだもの」)。 和服の年配の男性は伊藤雄之助、wikiの生年月日が正確なら公開当時の年齢は43歳、劇中設定は「もうじき55」だが、2020年の感覚で見ると少なくとも60歳以上に見える。上記の曖昧な記憶は、息子(川畑愛光)に「パパは金儲けは何やってもダメなんだからウチの中でじっとしてりゃいいんだよ」と言われて「小鳥じゃあるまいし、こんな狭っ苦しい所に毎日じっとしておれっかい」と返すのが正解だった(13分頃)。 長男が使い込んだとされている金額は100万円、長男の給料は1万2000円。 2020年の貨幣価値換算なら2000万〜3000万程度?(15分頃) 徹頭徹尾クールな悪女の若尾文子。 最初の登場シーンでは全く話さない。 オープニングで使われた能のような劇伴は何度も繰り返し印象的に用いられている。 狂乱のダンスシーン、白い階段で心境を告白するくだり(2回)、ほか。 全編に渡って構図や展開はオフビート気味だが、その中でも際立つヘンなシーンは、姉と弟が狂ったような夕焼けの赤い部屋の中で踊り狂うシーン(31分頃)。過去も未来も関係性も関係ないと言わんばかりの刹那感炸裂。このシーンを全く覚えていないのは我ながらヒドいw 半分寝ながら見ていたのだろうか?w 妙に印象に残る飲食シーン。 コーヒー、ビール、メロン、信州そば(1日目)。 デンマークのキャビア(数日後)。 部屋の間取りは1LDK(推定12畳のLDK、推定6畳の和室)。 ◎LDK ◯小さめのテーブル、椅子2脚 ◯ソファ ◯白黒テレビ ◯大きなステレオ ◯双眼鏡(ステレオの上の壁) ◯茶色の洋服ダンス ◯黒いキャビネット(中に洋酒多数、上にダンボール数箱) ◯ダイニングテーブル、椅子4脚? ◯カウンター収納(キッチンとの境目、両側から開けられる扉、カーテン、 ...