村上春樹「一人称単数」読書メモ

村上春樹「一人称単数」2020年発行 文藝春秋 全8作の短編集。 「共通テーマは死?」と思って読み進めるが、 明確に「死」が描かれているのは4番目まで。 5番目のヤクルトの話は父親とラインバック、 6番目の謝肉祭はシューマンの悪霊・自殺未遂、 7番目と8番目の話は文字面には「死」は描かれない。 小説としての濃度は7番目の猿の話で増加して、 8番目の話(特にラスト)で視界不良なレベルに達する。 1〜7番までなんとなく不思議な要素を含む話を連ねていたのは、 8番目の話のフリのように思えてしまった。 8番目の表題作「一人称単数」は、 村上春樹氏の多くの長編の世界観を簡潔かつ直截に凝縮。 日常のすぐ隣にある(或はレイヤー的に常在する)言葉で説明できない異世界。 私見ではデヴィッド・リンチ的世界観と相似形。 普段は見えないが、何かのきっかけで扉が開く。 最近は、多分自分自身の加齢による感性の変化で、 20代の頃のように村上春樹の小説にビンビン感応する、 という事はなくなってきているのだが、 あいかわらずどこか独特な文体・構成にそこそこひきこまれる。 読書のスタミナも年々衰えてて、 メモを摂りながら読まないと読むそばから忘れていくので、 いまやむしろ短編の方がありがたいかもしれない。 村上春樹プロフィール 作家(年齢順)