J.J. Abrams「STAR WARS スカイウォーカーの夜明け」雑感

「STAR WARS スカイウォーカーの夜明け」2019年公開

12歳の夏(中1の夏休み)に1作目を見てから41年5ヵ月、遂にシリーズ完結。
今作の内容はともかく、さすがに感慨深い。

基本的な部分(オープニング、エンドロール、音楽)が全9作最後まで統一されていた事には大いに拍手を送りたい(John Williamsの年齢を考えるとギリギリだったかも?)

EP5の前後に「スターログ」で<STAR WARSシリーズは全9作>という記事を読んだ時、「3年に1本ペースで公開なら完結するのは2000年頃。30歳を過ぎても僕はSTAR WARSに胸踊らせているだろうか?」と思ったが、実際は30歳どころか、50歳を過ぎたいまも、あの頃と変わらずにメインテーマがかかった瞬間に胸踊っている。僕の根本の本質は15歳の頃と永遠に変わらないようだ。

※以下ネタバレあり

前作EP8で最大の問題点と感じていたフォースのツーマッチ問題(画面上は実際に戦っているよう見えるふたりのうち片方は別の場所にいる)は今作もあったが、クライマックスは実際に3人がその場所にいて、その場所に3人が揃っている事に意味がある、という話になっていて、総じて前作よりは大分マシ、というのが鑑賞直後の印象。

とは言うものの、ハン・ソロが完全に実物のような存在感でそこにいる、というのは、こういう形でも最後に観られてやはりそれなりに感動的、という部分と、やはりちょっとこれはツーマッチという部分が気持ちの中で争いつつ、オールドファンとしては前者がついつい勝ってしまうような複雑な心境。

パルパティーンの計画は、レイとレンのフォースをできるだけ成長させておいて、二人揃って自分の目の前におびき寄せて、ふたりのフォースを吸い取って(おそらくはダース・プレイガスの秘技で)暫定復活している自らを完全復活させること(ファースト・オーダーもスノークもレイの両親を殺したのも計画の一部だった)
…という事だったのではないか、と解釈しているのだが、<ふたり揃って目の前にいる>事が肝心(多分)という部分は伝わりにくかったのではないか? ひとりでもOKならレイから吸い取れば良かったのにそれをしなかったのは、レンが来るのを待っていたから、と解釈したい。
※2回目に上記の部分を注意深く見たが、レイに自分を殺させる事で自分の中の何かをレイに芽生えさせる(植え付ける)のがプランA、という風に見えなくもない。結局シスの大将が考える事はよくわからんw

エンドアの海でのレイvsレンは「またレンは幻なんじゃないの?」と疑いながら見てしまっていた。これが最後の対決という意味では何か少し物足りない。EP3の火山の惑星のオビワンvsアナキンに比べると尺も短めだったよなうな。

ダース・プレイガス、ミディクロリアン、アナキンの父親に関しては、いずれもなんの言及もなく、謎のままで終わった。EP3で結構な尺を使って触れていたダース・プレイガスに関しては何か欲しかった。ルークのライトセーバーがあの酒場にあった理由も謎のまま。

エンディングはオビワン、ヨーダ、クワイガン、アナキン、ルーク、レイアと、最後だよ!霊体全員集合! を予想していたが外れた。

音楽は、過去作の音楽を非常に効果的に使っていた(例:Xウィング引き揚げ)が、今作の新作で一発で耳に残る印象的な音楽はなかった。

黒澤明風ワイプによる場面転換は殆どなかった。
モンタージュシ−クエンス、オーバーラップ、スローモーションもなかったと思う。

その他の良かった点
①前作にあった停滞感はなく、どんどん話が進んでいく
②主人公グループが長時間一緒に行動している
③各メインキャラにそれなりの見せ場がある
④R2は出演場面は少ないが、レイア死亡の「フ〜ン(溜息風)」とクライマックスの戦闘シーン被弾の「プギャー(悲鳴風)」で場をさらう

パルパティーンがいる処のクライマックス、スターデストロイヤーの甲板に上陸!?して馬のような動物に乗って疾走というヤマト的戦術、前作の<爆撃>に匹敵するなんだかな〜な戦闘シーン。CGによってどんな映像も作れるようになった今日、今までやった事がないパターンを見せたいという事なのかもしれないが、普通に、EP3の冒頭のような王道をもっと進化させたような戦闘シーンで良かったと思うのだが…。
結局、EP7〜EP9には、EP3の最初のショット(アナキンとオビワンの小型戦闘機を延々追随して惑星軌道上の大決戦を見せてR2のクロウスアップで終わるワンショット)を超える驚きの戦闘ショットはなかった。

物語の基本は主人公が変化(成長・堕落)する事。
変化の為に主人公は何らかの試練に直面して何かを失って何かを得る。
リアルタイムで主人公の体験を描いて観客は主人公の試練を一緒に味わう。
これが映画的物語の基本だと思うが、この<リアルタイム>の試練がレイは弱い。
EP1〜EP3は、アナキンが母親、右腕、両脚、妻を失ってダークサイドに堕ちる話。
EP4〜EP6は、ルークが養父母、オビワン、自身の腕、ヨーダを失ってジェダイマスターに近づく話。
EP7〜EP9のレイは(映画が現在形で描く部分においては)特に何も失っていないし、フォースも最初からかなり強い。両親に捨てられた過去の解明という話は、あらかじめ失われている過去であり、観客と一緒にリアルタイムで体験する試練ではなく、主人公の話としては映画的に弱い。そういう意味では、EP7〜EP9で一番主人公っぽいキャラは、カイロ・レン(ベン)という事になるだろう。余談だが、過去の解明という物語は、その解明が現在の主人公の目の前の行動に大きな影響を与える、という展開がないと面白くない。

EP7〜EP9を簡単にまとめると、
①EP7でハン・ソロ、EP8でルーク、EP9でレイアが死ぬ話
②ダークサイドに堕ちたベンが父親を殺し、母親の最期のフォースでライトサイドに戻り、レイの為に力を使い切ってジェダイとして死ぬ話(一番強いストーリー)
③レイが自分の出自、両親に捨てられた過去の謎を知る話(パルパティーンの孫だった)
ただし、過去の解明はそれだけでは強いストーリーにならない(過去の解明が目の前の展開に大きな影響を与えなければならない)
④パルパティーンの企みをレイとレンが阻む話
⑤ポーとフィンに関しては、レイをめぐる三角関係になるかと思ったらそれもなく、これといった強い話はないままに終わった

エンタメ映画の主人公が持つ特殊能力は限定されている必要がある。
過剰な特殊能力(EP8・EP9のような限界が判らないフォース、いつでも自由に使えるタイムトラベル能力など)があると、主人公のピンチがピンチに感じられくなる。もっとピンチになれば今まで見せてなかった更に強い能力が発現するのかも、と思ってしまう。タイムトラベル能力を自由に使える瞬間が1回でもあると、そこから戻って修正すればいい、と思ってしまう。これがいま見ている映画のシーンから緊迫感を奪う。

ドルビーシネマ初鑑賞。
音響に関しては時々床が振動しているかのような迫力だが、正直、画の違いはあまりよく判らなかった。前から2列目の席だとフットライトの明かりも視界に入らず、上映開始直前に完全に真っ暗になるのは(昔の映画館はこれが当たり前だった)良かった。追加料金を払ってでも常に利用したいかどうかは微妙な所。

---------------------------

本日(12/22)TOHOシネマズ六本木ヒルズ7番スクリーンで2回目の鑑賞。

初回に感じた問題点は同様に問題点に感じたが、判って観た2回目の方が楽しめた。オールドファンとして一番動かされたシーンは、初回と同様に、霊体ルークがXウィングを引き上げるシーン(EP5と同じ音楽、ヨーダと同じ角度の左手)。ま、冷静に考えれば輸送船を電撃でぶっ壊すレイのフォースならやればできるんだけどね、多分。

レイに語りかける先人ジェダイの声、初回はヨーダしかはっきりとは判らなかったので真剣に聴いてみたが、確信が持てるのはヨーダ以外はクワイガンだけだった。女性の声がレイアに聞こえなかったような気がしたが、このサイトによると、ひとりはアソーカ! そのパターンがあるとは予想さえしていなかった。この9作に登場していないキャラがここで登場するのは微妙にルール違反な気がしないでもない。
https://theriver.jp/tros-jedi/2/

最後にレイがスカイウォーカーを名乗った理由(初回では掴みきれなかった)、ベン・スカイウォーカーが最後の命(フォース)を吹き込んでレイを蘇らせたから、が素直な解釈だろうが、もしかすると最初で最後のあのキスで(フォース&ミディクロリアン的な力で!?)実際にスカイウォーカーの遺伝子を持つ子供を妊娠している可能性もあるかも!? なんて思ったり。

2回目で気になった細かい点:
①エンドアの大荒れの海を渡るのにファルコンを使わないのはファルコンが(乱暴な着陸で)故障しているからなのだろうが、それがはっきり判る台詞はなかったような?
②ジェダイは死ぬ時に肉体が消滅する筈だがレイアは肉体が残ったままだった
③ウェッジの名前がエンドロールにあった(一瞬映る白髪のパイロット?)

STAR WARSの登場キャラクター



コメント

このブログの人気の投稿

島耕作メモ

サッカー日本代表 W杯本大会全戦績

「アリー スター誕生」雑感と妄想